国内難関大学対策講座

大学入試を視野に入れた受験生にとって、夏の過ごし方は非常に重要です。英語を得点源にできるような講座選択をしましょう。

高校生対象講座では、問題量・語彙レベル・抽象度・時間制限などを総合的に勘案して難易度を設定しています。受講の目安としていただき、講座選択にお役立てください。

先取り!東大英語

対象:中学3年生・高校1年生

東大の英語は難しい、と思い込んでいませんか? 実は、東大の入試問題はむしろ「難問」を排除していて、何かに(何であれ)関心を抱く人の心に真っ直ぐに呼びかけます。問題自体が10代の皆さんに向けたメッセージになっているのです。本講座は、東大が魅力的に描き出す「知的冒険の入門編」が気になる、という皆さんに、今後数年間どう学んでゆくか、ひとつの理想的な道筋を提供します。文法・和訳英訳・読解(総合問題・要約)をバランス良く扱い、基本は高1レベルですが、意欲的な中3生も歓迎です。「勉めて強いる」よりも「問うことを学ぶ」発想で参加してください。

本講座は予習は必要ありません。テキストは当日配布いたします。

辞書持ち込み可。演習時に使用できます。

New

Itroduction to the Common Test
難易度

対象:高校1年生

2025年1月18日に行われた第5回大学入学共通テストにおいて、J PREP高3生の平均点は、リスニング94点・リーディング97点でした(共に100点満点)。受験直前期に特別な対策をしていないにも関わらず、全国平均を毎年30点以上も上回る秘訣は、日々のAll-English Partにあります。 この講座では、本試験を模して作られたJ PREPオリジナル問題を用いながら、共通テストの概要・解き方・対策方法を基礎から分かりやすく解説します。また4日間を通して、目標設定・時間管理といった基本的な学習スキルをアドバイスします。共通テストについてもっと知りたい生徒、All-Englishパート を上手く活用したい生徒の積極的な参加をお待ちしています。

授業は英語母語講師によって、全て英語で行われます。

テキストは郵送いたしますが、予習は不要です。

New

英文パラフレーズ徹底習得
難易度

対象:高校1年生

英作文や英会話で言葉に詰まってしまったら、どうすればよいでしょうか? 最初に思いついた単熟語にこだわらず、柔軟に別の言い方にする 「パラフレーズ (書き換え・言い換え)」 の技術が必要です。実生活での重要性は言うまでもなく、多くの大学入試で、能動態⇔受動態、分詞句⇔関係詞節、直説法⇔仮定法、直接話法⇔間接話法などの書き換えが出題されるのも、この技術が大切だからです。通常は文法分野別に学ぶため総合化されにくい技術を、本講座では一気に習得します。分野横断的な問題で文法力を高めつつ多様な書き換えに習熟し、さらに、どのような場面でどの言い方を選ぶか、同じ内容でも相手に応じて(子ども・学生・社会人、等)具体性と抽象性を調整し、適切な表現にする方法を、総合的に学びましょう。

本講座は予習が必要です。テキストは郵送いたします。

長文読解入門
難易度

対象:高校1年生

長文読解の手法を切り口にして「大学入試英語」を概観します。東大・早慶をはじめとする難関大の入試過去問を用い、解答・読解プロセスを客観的に確認していきます。様々な設問形式を扱い、文章のテーマと、それに連なる論理展開を読み解く訓練を行います。答え合わせが目的ではなく、あらゆる形式の読解問題に通用するヒントを得る講座です。そのため、長文読解の解法をベースに、文法・語法・英文解釈等、多様な要素を扱います。宿題と授業内演習のバランスをとりながら学習効果を最大限高めます。

本講座は夏期限定です。

テキストは郵送いたしますが、初回授業の予習は不要です。

  • 学校のテストや模試で、手順やスピード、構成を意識して解いたことがなかったので、自分にとって良い機会だったと思う。
  • 頭から読んでしまうクセがあったので、国語と同じように英文にも読む“スキル”があることを熟知できて良かったです。

英文法道場 Ⅰ
難易度

対象:高校2年生

本講座では、国内難関大学の入試問題を扱い、英文法全範囲を短期集中的に総整理します。テキストは、事前予習が必要な「標準問題」と、授業内で時間を測って解く「実力問題」の2部構成となっています。空所補充・整序英作文・基本正誤問題など多様な形式を通じて文法の全範囲を単元別かつ網羅的に確認することで、東京大学や早稲田大学などの入試で出題される英文法問題を得点源へと変えます。また、正確な文法知識を早期に身につけることで、自由英作文や長文問題の解答精度が飛躍的に向上します。入試英文法に対して苦手意識が残る人は、この講座で徹底的に克服しましょう!

  • 自分が知らなかった(忘れていた)重要な文法を再確認できてとても良かったです。
  • 文章に使われている品詞や句、節を考えながら読んだことがなかったので、たくさんの英文で扱い方を学ぶことができとても良かったです。

英文法道場 Ⅱ
難易度

対象:高校2年生

本講座は、入試問題で頻出の正誤問題のみを200題以上厳選し、徹底的に演習・解説する講座です。 「正誤問題は、一部の大学でしか出題されないから自分には必要ない」と思っていませんか?実は、正誤問題を解く過程で文法・語法・英作文・構文理解の力を総合的に鍛えることができます。いわば文法学習の「最終章」と考えられます。したがって、本講座は、文法学習の総仕上げとして最適です。ハイレベルな文法問題にチャレンジしたい人、英作文でミスのない文章を書きたい人、一文一文を正確に理解できるようになりたい人におすすめです。

本講座は「英文法道場 I」の続編です。「英文法道場 I」を未受講の方は、そちらを始めにご受講ください。

英文解釈道場 Ⅰ
難易度

対象:高校2年生

本講座では、難関大学の入試問題演習を通して、英文解釈問題の解き方について詳しく学びます。「英文解釈」とは、単に和訳するだけでなく、英文の文構造を正確に把握し、日本語として自然な訳を作ることを指します。約50題の短文解釈問題を通じて、さまざまな英文の文構造に習熟し、「文の構造が分からないため誤読や誤訳してしまう」ということがないようにすることを目標とします。講座受講後は、どのような入試問題に対しても正確に構造を把握し、精度の高い和訳を作成することができるようになるでしょう。

本講座は和訳の手法に特化しますので、品詞の働きや文構造の分析に必要な英文法の知識の定着にまだ不安を覚える方は「英文法道場Ⅰ」をまず受講してください。

  • 50題の英文を通して、自分の英文解釈の力を上げることはもちろん、基礎的な文法部分まで復習することができ良かった。

英文解釈道場 Ⅱ
難易度

対象:高校2年生

本講座は、「英文解釈道場I」の続編です。it, that, asなど高校生が苦手とする構文の識別や、関係詞・仮定法・比較などの英文法の山場に、英文解釈道場Iとは異なる問題、異なる観点で切り込みます。扱う問題は、東大・京大・東京科学大・私大医学部・早慶をはじめとする入試過去問と英米の新聞・雑誌等から、最新・頻出のテーマを厳選したものです。I、II合わせて100題の英文解釈法をマスターすることで、英文和訳問題に対して圧倒的な自信がつき、国内最難関大学を目指す上で他の受験生に大きくリードすることができるでしょう。

本講座は「英文解釈道場I」の続編です。Iを未受講の方は、Ⅰをご受講ください。

  • 日を重ねるごとに解釈の方法を身に付けることができ、宿題の過去問などでも訳すことが楽に感じられるようになりました。
  • 英文和訳の入試問題演習を通して、通常授業で学習した文法事項や表現を再確認することができました。

大学入試リスニング ―方法論と実戦演習―
難易度

対象:高校2年生

大学入試においても4技能を問う試験形態が浸透し、大学入試共通テスト・英語ではリスニングの配点が半分を占めるようになった今、東大や医学部、その他最難関の国公立大学や私立大学を目指すにあたって、リスニング技能の向上はもはや不可欠と言えます。それにも関わらず、多くの受験生はいまだリスニングの学習方法を確立できておらず、得点源にできていません。本講座では、リスニング学習に関する方法論と様々な素材を提供し、自立したリスニング学習者になるための手助けをします。聴解力を上げることが、ひいては長文読解や英作文にも大きな効果をもたらすことを実感してもらえるでしょう。

本講座は、予習は必要ありません。テキストは当日配布いたします。

  • 今まで不十分だったメモの取り方や集中力のon/offも改善出来て良かった。これからのリスニング練習のモチベーションもあがった。
  • おすすめのアプリを教えてもらいすごく助かりました。共通テストリスニング満点取ります。受験おわってからもリスニング能力は伸ばしていきたい。

早慶大英語テストゼミⅠ 13:00-16:00 3時間授業
難易度

対象:高校3年生

本講座は、早稲田大学と慶應義塾大学のさまざまな学部の入試問題を扱い、60分の演習後120分の解説を行うテストゼミ形式の講座です。答案は即日採点し返却されるため、自分の弱点を素早く把握することで効率よく復習することができます。合否を左右する長文読解問題を中心に、空所補充や語句整序問題を交えた多岐にわたるジャンルの英文を正確に読み解くだけの精読・速読力を徹底的に鍛えます。文法分野は正誤問題を中心に扱い、文法知識の運用能力を強化。また、部分英作文や説明問題を通じて、論理的に表現できる英作文力を養成します。英語を得点源にして早慶合格を確実にするための英語力をこの講座で身につけましょう!

本講座は、予習は必要ありません。テキストは当日配布いたします。

  • 志望大学の入試レベルを知れるとともに色々な内容の英語に触れられてとても面白かったです。
  • 英作文の添削もしていただいて参考になりました!

医学部英語テストゼミⅠ 13:00-16:00 3時間授業
難易度

対象:高校3年生

本講座は、東京科学大学や慶應義塾大学医学部などの難関国立大・私大の医学部の入試問題を60分で解き、残りの120分で解説を行うテストゼミ形式となっています。答案は即日採点し返却されるため、自分の弱点がどこにあるのかを素早く把握することで効率のよい復習ができるようになります。医学部合格の鍵となる英語を得点源とするために、語彙力・文法力・読解力をバランスよく鍛えます。医学に関するトピックの長文総合問題を通じて医療系の語彙を強化し、数多くの正誤・整序問題演習により、英文読解や英作文の基礎となる文法力を養成します。4日間の演習を通して、難関国公立大・私大の医学部のどちらにも対応できる英語力を手に入れましょう!

本講座は、予習は必要ありません。テキストは当日配布いたします。

  • 演習、授業を通し、自分が分かっていると思っていたが実際はそうでなかった点が分かり、とても有益な時間を過ごすことができました。
  • 医療系の文章の読み方がよくわかりました。

東大・難関国立大英語テストゼミⅠ 13:00-16:00 3時間授業
難易度

対象:高校3年生

本講座は、東大・京大・東京科学大・一橋大をはじめとする難関国立大学の入試問題を60分で解き、残りの120分で解説を行うテストゼミ形式となっています。答案はその日のうちに採点・返却されるため、現時点での自分の弱点をいち早く把握し、効率的に復習できます。文法分野では、多くの受験生が苦手とする整序英作文や正誤問題を扱い、合格に必要な文法・語彙の知識の定着を図ります。また、二次試験で必須の記述力を養成するため、英文和訳や和文英訳、説明問題や要約問題を取り上げ、難解な英文を正確に理解する力、要約や説明問題に対して的確で簡潔な答案を作成する力を徹底的に鍛えます。二次試験の高度な記述式問題で、英語だけでなく日本語でも確実に得点できる記述力を手に入れましょう!

本講座は、予習は必要ありません。テキストは当日配布いたします。

  • 自分に、まだまだ抑えられていないポイントが沢山あることが分かって良かった。
  • 授業の最後に小テストがあるため、それに向けて授業中に内容を覚えようと意識できたことがとても良かった。
  • 普段の勉強の延長に入試問題があると実感した。

受講する上での注意事項

お申し込みに関する注意点

  • お申し込み前に、講座の対象要件をご確認ください。対象要件は、それぞれの講座で最適な学習効果を高めていただくために設定されています。
  • お申し込み講座が適正レベルでないと判断した場合、受講をお断りすることがあります。
  • お申し込みが一定数に到達しない場合、開講が取りやめになる可能性があります。
  • 同名の講座は年間を通して同一の内容です。
  • 所属校舎にかかわらず、いずれの校舎でも受講いただけます。ご都合の良いセッションをお選びください。
  • 複数の異なる講座を受講することも可能です。

キャンセルについて

  • 締切日以降のキャンセルは、いかなる場合も一切お受けすることができません。ご返金対応等もいたしかねます。
  • 他のセッションへの変更は、セッション開始の8日前まで該当講座に空席がある場合のみ承ります。お電話またはメールにてお問い合わせください。
  • 季節講習は振替出席ができません。ご都合の悪い日は欠席となります。

授業について

  • 夏期講習期間中も通常授業があります。講習の後に通常授業がある方は生徒控え室でお待ちいただけます。
  • 教室へは授業開始30分前から入室できます。
  • 次の講座は事前課題や宿題が出されます。予め取り組んだ上でご受講ください。

【宿題・事前課題がある講座】

  • 英検®1級スピーキング講座
  • 英検®対策講座(実践演習 / 実力養成)
  • Eiken®︎ Pre-1 Prep & Practice
  • キャッチアップ講座
  • 英文パラフレーズ徹底習得
  • 英文法道場Ⅰ / Ⅱ
  • 英文解釈道場Ⅰ / Ⅱ
  • 整数問題の攻略法
  • The Great Book Debate
  • "So, please tell me about yourself"
  • Boarding School 出願準備・実践講座
  • AO Applications: Personal Statement
 
6/1(日)正午よりクリック可能になります