
J PREP には、大学教員などアカデミックなバックグラウンドを持つ講師や大手予備校での指導経験が豊富な講師など多様な人材が集まっています。
ここでは、そんなJ PREP 講師陣がおすすめするさまざまな「英語勉強法」をコラム形式で掲載しています。
“気づきの事象”(Schmidt, R. & Frota, S. 1986) 〜間違いから気づきを得る〜
1960年代以降に注目を集めた心理学者ヴィゴツキーによると、言語とは人類が使う「最も美しく尊い道具」なのだそうです。私たちは他の動物と違い、さまざまな道具を使います。ペンやスプーン、トイレットペーパー、スマートフォンのほか、さまざまな道具が私たちの生活に必要不可欠なわけですが、その頂点にあるのが言語なのだそうです。
しかし、その「最も美しく尊い道具」を使いこなせるようになるには、他の道具よりも多くの時間がかかります。
J PREP で学んでいる皆さんにとっては「英語」がその「道具」なわけですが、どうすれば効率よく習得できるのでしょうか。
そのカギの一つが “noticing events(気づきの事象)” です。
簡単に言えば、習ったことを積極的に使い、少しでも疑問に感じたことを質問して講師からフィードバックを受ける。そして、間違った使い方について気づきを得ることです。
J PREP の講師は生徒の皆さんにたくさん質問を投げかけます。間違えることを恐れずに答えてみましょう。
間違えたとしても、講師からフィードバックを受けて“気づきの事象” が発生するはずです。
隙間時間を味方に
勉強といえば机に向かってやるものというイメージですが、“隙間時間” を活用すればそれほど負担を増やさずに勉強時間を確保できます。電車を待つ間など、ちょっとした隙間時間を思い浮かべてみてください。積み重ねると意外に多く、1日で1時間以上になることも珍しくありません。
電車を待つ3分で2~3単語を覚える。始業時間までの間に不規則活用動詞を5個覚える。昼食を早く終えたら仮定法をおさらいする。休日はカフェで注文を待つ間に好きな洋楽を聴いたり、友達との待ち合わせの間に洋楽の歌詞を2~3行和訳してみる。こうした小さな積み重ねも1か月、1年と続ければ大きな成果になります。
私が隙間時間の活用に目覚めたのは高校1年生の頃。
待ち合わせに必ず遅れてくるYくんという友達がいたので、「どうせ待つなら」と単語帳を開くようになりました。Yくんの遅刻癖は安定感があり、彼との待ち合わせだけで1000単語は覚えられたと思います。
その後も単語学習はほとんど隙間時間だけでしたが、Yくんの活躍もあり、大学受験までに合計1万語以上を覚えることができました。
あなたの生活にも有意義に使える隙間時間があるはずです。
まずは何かを待つ間、単語帳を開いてみてはいかがでしょうか?
英語 “で” 学ぶ
私の場合、中学3年間でひと通りの基礎的な文法知識と語彙力をつけ、あとは自分の「興味」や「好き」と英語を関連付けることで、楽しく英語を学ぶことができました。
高校では、どうしても大学受験のための英語学習になってしまい、ただ暗記するだけの小テストや試験のための勉強につまらなさを感じ、好きだった英語が嫌いになりかけた時期でもありました。
そこで私は、受験勉強とは別に、好きな洋楽の歌詞や映画のセリフから、受験にも役に立ちそうな一文やフレーズをノートにまとめたり、好きなマンガの英語版を購入して読んだりしていました。
この方法は大人になってからも続けており、今はこれらに加え、好きなアニメを英語字幕または英語音声で見たり、 TED Talks で興味のある心理学に関するプレゼンテーションを見ることに夢中になっています。
このようにして、飽きっぽい性格の自分を理解した上で、なんとか工夫して「継続は力なり」を実現してきました。
皆さんも学校やJ PREP、他の塾などでたくさんの英語に関する文章や文法問題を解いていると思います。それに追加して、時には自分の興味があるものと英語を関連付けた学習方法を見つけ、楽しく英語を学ぶことで英語力を強化してみてはいかがでしょうか。
暗唱と歌唱
暗唱とは文章を丸暗記し、すらすらと声に出して言うことです。
暗唱するためには何度も何度も同じ文章を読む必要があり、骨が折れますが、この繰り返し読むという反復が重要です。反復のおかげで脳にしっかりと記憶が残るため、無意識のうちに以前覚えた文章のフレーズがふと思い浮かんで自分でも驚くことがあります。英語表現のストックがどんどんと積み上がっていきます。
そして暗唱ができるようになったら誰かに聞いてもらうことをお勧めします。
地味にコツコツと文章を覚えて、まるまる暗唱できるようになると大きな達成感を味わうことができますが、時に心が折れそうになるかもしれません。そんなときは誰かに聞いてもらうことで、モチベーションを保つことができます。私も中学生の時は教科書の文章を覚えて先生に聞いてもらっていました。
今は生徒から暗唱を聞かせてもらう立場になりましたが、生徒の努力が伝わり、聞かせてもらう側もとても嬉しい気持ちになります。
また、洋楽の歌詞を覚えて歌うことも暗唱と同様に英語表現を習得できる方法だと思います。
よく分からない歌詞でも楽しく歌っているうちに、後になって文法や単語が理解できるようになったりして、知らず知らずのうちに多くの知識を身につけていたのだな、と思います。
自分の興味・関心と結びつける
皆さんは何を目標に英語の勉強に取り組んでいますか。
もちろん英語の成績を上げるためだと思いますが、それだけでは十分な目標とは言えません。
もっと先の将来、そこで英語をどう生かしたいか考えたことはありますか。英語はどの業界においても第一線で活躍するために必要なものと言えます。皆さんの将来の目標と英語が結びついたとき、英語の学習はより大きな意味を持つことになります。
英語を学ぶ上で効率が良いと思う方法は、自分の興味や関心があるものと英語を結びつけることです。
映画、音楽、スポーツ、ゲームなど、皆さんが興味を持っていることがたくさんあると思います。映画が好きであれば、お気に入りの映画の大好きなセリフをどんどんまねして言ってみる。スポーツが好きなら英語で視聴し、英語で記事を読んでみる。これまで学んだ文法や単語もその中にきっと出てきます。
そして、その覚えた表現を授業や日常の色々な場面で使ってみてください。
自分の覚えた英語が“使える” という手応えを得たとき、何か感じるものがあるでしょう。
そこで「もっと英語を使えるようになりたい!」という向上心が出てきます。色々調べたりすることも楽しくなってくるでしょう。
そのサイクルに自分を乗せることができれば、皆さんの英語学習は必ずや成功するはずです。
Repeat practice と Writing practice
語学はとにかく口に出して、発話してみる。これが大事だと思います。
文字をずっと見ていてもとっさのときに口から出てきませんし、文法を頭だけで考えていても難しくてイヤになってしまいますね。
結局は、It’s all about communication!
そのためにも、Repeat practice(反復練習)は大切です。
単語だけでなく、テキストに出てくるセンテンスをひたすら声に出して、リピートする。そうすると、頭で考えるだけでなく、「あ、このフレーズ、聞いたことある!」と体で覚えることができます。
また、J PREP のES250 以上のコースではAcademic Writing のレッスンがあります。これは日本の中学や高校ではあまりやらない課題ですが、欧米では非常に重要なスキルです。
私は、中学・高校とイギリスのオックスフォードの近くで育ちました。英国の学校では Essay Writing を徹底的に訓練します。
英語の作文は日本の作文とは構成がちょっと違いますが、論理的に物事を組み立て、自分の考えを発表するにあたって大切な訓練です。
これはのちのち、大学や社会に出てからも必ず役に立つスキルだと思いますので、ぜひとも頑張って取り組んでみてください。
Good luck !
Connect and Communicate
皆さん、英語を勉強している中で、それぞれ異なる目標を持っていることと思います。成績アップ、受験、海外留学など、未来に描くビジョンはさまざまです。中には、具体的な目標を持てていない方もいるかもしれませんが、どんな目標でも大切なのは、英語をはじめ言語はコミュニケーションツールであるということです。言語は思考を形成し、それを相手に伝える手段でもあるのです。
だからこそ、インプットだけでなく、アウトプットを大切にして「相手に伝える」ことにこだわってほしいと思います。今の時代、YouTube や Netflix を通じて、英語の音楽、映画、ドラマなどに簡単にアクセスできる環境が整っています。興味のあるコンテンツを楽しみながら学ぶことはオススメの方法ですが、ただインプットして終わってしまうのはもったいないです。
そのためにも、新たに学んだフレーズを積極的に使い、「伝わった」という感覚を得てください。時には意外と伝わらないこともあるかもしれませんが、声に出して相手に向けて発することで、そのフレーズが生きた英語に変わります。言葉が相手に伝わった瞬間は、本当に嬉しいものです。小さな子どもが言語を習得する過程でも、まさにその喜びを感じていることでしょう。
J PREPで学んでいる皆さんには、英語で会話するチャンスがたくさんあります。自分の興味のあることに触れ、それを積極的に使ってみてください。とにかく行動してみましょう。皆さんを応援しています!
J PREP 斉藤塾では、2025年度 入塾説明会を開催中です!
