K.T.さん2023年

出身高校麻布高等学校

進学先東京大学理科一類

中3でLevel 2から入塾、周囲の高い参加意欲に刺激
リスニング、スピーキング力が自然と伸びた

中3に上がるタイミングでJ PREPに入塾されたんですね。

レベル認定テストを受けて、最初はES250を受講しました。英語は普通にできる方だと思っていたのですが、J PREPに入塾して、そうではないとようやく分かりました。

中3でLevel 2ということは、J PREPが想定しているカリキュラムから1年遅れている感じですね。年度途中でLevel 3に上がりましたか。

英語母語講師の授業で積極的に発言して、結局、ES350に上がりました。

その後は高1でES450、高2でEA580と進んだのでしょうか。

高2ではScholarsコースに進みました。高2の終わりから国内大学受験コースも並行して受講していました。

留学を意識して準備をしたのですか。

はい。ただ、高3になって、ScholarsのTOEFL®対策コース(SA580)で英作文の課題が多く出されるようになり、このままだと厳しいと判断して受講を取りやめました。

ある意味、賢い判断だったと思います。東京大学のカリキュラムはしっかりしていますので、授業を十分に消化していけば、理科系で世界最高水準に立てると思います。国内大学受験対策コースにも英語母語講師の授業を設定していますが、東大入試の準備において役に立ちましたか。

東大は二次試験でもリスニングがあるので、役に立ちました。また、Scholarsで学んでいたことも大きかったと思います。周りのクラスメイトは皆、英語が得意で発音もきれい、という環境で、リスニングやスピーキングの能力が自然と伸びたのではないかと思います。

また、東大の入試では受験英語と構えるより、英語を英語として素直に理解できれば普通に解けるという、英語の本質的な理解力と表現力を備えることが重要だと思いませんか。

はい。それに加えて、自分が英語で理解した内容を的確に日本語で起こす作業も必要になると思います。

Scholarsで学んだ英語を英語だけで処理するという作業に加えて、国内大学入学試験では単に英語ができるだけではなく、それに対応する日本語での表現力が不十分だと得点できないですよね。

それから、東大入試では英語の理解力を測るための要約問題が出ました。例年ですと、段落が大きく3つほどに分かれていて、それぞれの要旨を抜き出す、というのが受験英語的なセオリーだったと思います。それが今年は、段落が細かく分かれていて、文中の重要な箇所を正確に読み取らないといけませんでした。

全体を俯瞰して対応し、良い答案を作るということは、事前にある程度練習しなければいけないところですね。それが臨機応変にできたことは素晴らしいです。

受験テクニックだけに終始しないように留意すべきだと思います。

J PREPでコア・カリキュラムから始めて、Scholarsを経由して、国内大学受験コースを受講したわけですが、どんな点が役に立ちましたか。

Scholarsの授業が特に印象的で、生徒の参加意欲が非常に高いことに驚きました。誰かが手を挙げるのを待つのではなく、毎回、クラスメイトが積極的に挙手して発言する姿勢に刺激を受けました。

それは重要ですね。J PREPでは集団指導にこだわってきました。優秀な同級生から刺激を受けるという場は、これからも提供していきたいと思っています。