- 東京慈恵会医科大学
- 聖心女子学院高等科
中学2年の時、それまでなんとなく勉強していた文法を正確に学習しつつ、英語を使ったディスカッションを通して様々な分野を学ぶカリキュラムに魅力を感じ、J PREPに入塾しました。
(コース:ES350→ES450→SA550→EA580→EA690)
・ES350、450
授業で扱う教材の内容そのもののレベルが高く、特にES450バイリンガルパートの宿題に苦戦したような気がします。ですが、J PREPの宿題や授業、復習をこなすだけで、英語力や英語の学習習慣は言うまでもなく、多くの分野の教養が自然と身についたと思います。
・SA550
高校1年の時、接続コースがなかったためこのコースに在籍しました。最初は周りの英語力のレベルの高さに圧倒され、どうしようかと思いましたが、徐々に慣れ、楽しむことができるようになりました。たくさんの文章に触れられたこと、そして毎週長い時間ディスカッションできたことでリーディングとスピーキング力に自信がつきました。
・EA580、690
高校2年ではEA580を受講しました。ネイティブパートの文章は、教養だけでなく受験で扱われる分野の内容となっており、英作文にも役立ったと思います。例えば、JUSTICEで読み学んだことは、公共の勉強でとても役に立ちました。
高校3年になりEA690に入ってからは、苦手だった理科(特に物理)の勉強に追われ、J PREPの勉強は予習で手一杯になりました。科目の全体のバランスを見て、退塾しようかと思ったこともありましたが、英語力維持のため、そして何よりJ PREPでの授業が楽しかったため、継続することにしました。Quizの対策と読解の文法事項復習だけは必ずやるようにしましたが、本当にレベルの高い周りについていくのは大変でした。
・その他
英語である程度点がある程度取れるようになると他の科目に時間を使えるようになると身をもって感じました。J PREPではついていくのに必死な私でさえ、英語に救われることが本番含め多々ありました。本当に、J PREPで学んだことはレベルの高いものばかりだったと実感しています。数学や理科は時によって点が取れないことがありますが、英語に裏切られることはないと思います。
J PREPの受験英語に精通しているだけでなく、教養に溢れている先生方と、高度なレベルの仲間と共に英語を勉強できたことに感謝いたします。ありがとうございました。