• 国際医療福祉大学 医学部
  • 広尾学園高等学校

・入塾~受験まで(勉強の方法など)
J PREPに入塾したのは、中学3年生の春頃。当時は英語が苦手科目だったので、ES250からスタートしました。高校一年生でES350の授業を途中まで受けていました。1年間で、自分自身でも実感するほど英語ができるようになり、大学受験のことも見据えて、ES450へとクラスを変えました。ネイティブ(英語母語)の授業や洋書の読書も大変でしたが、なんとかがんばりました。高校2年生ではEA580へ入りました。EA580の古賀先生の授業では、先生が話すことを逐一メモし、覚えたり、毎週やった文章をコピーしてノートには貼ってたくさん音読していました。ここでの音読や、ネイティブ(英語母語)の授業での洋書を通して私大医学部の量の多い対応する力を身につけられたと思います。

J PREPの特に良かった点
①Native Partの授業
受験勉強における英語は、文法をくわしくやったり、文章を英語⇔日本語にしたり、文章の内容について日本語で述べるものなど、英語を実用的に用いコミュニケーションすることから少し焦点がずれている気がして、あまり好きではありませんでした。その中で、Native Partの授業は私にとっての気分転換ができる授業でした。加えて、洋書を何度も読み返したことで、そこで扱われているテーマについての知識をたくわえられました。英文読解において、扱うテーマの理解度は、英文の理解度に直結すると感じるので、とても有益だったと思います。

②暗記例文、単語がとても良い!
EA580から「暗記例文」「無敵の英単語」が配られます。私自身、何度も文法事項を読むよりも例文を暗記したほうが効率が良いと感じました。
単語についても、語源や接続詞などから推測する力ももちろん大切ですが、結局は割り切って覚える必要があると思います。「無艇の英単語」で覚えた単語は私立医学部の単語の問題で役立ちました。
EA690に入ったとき、「この英単語はレベルが高すぎかな…」とモチベーションをなくし、あまり真面目にやらなかったのですが、結局直前期につめこむハメになりました。
(入試本番でかなり出てきたので、うれしくなりながら解いていました)

・メッセージ
私はJ PREPの授業を通して、英語が大好きになりました。進路を考えるようにあたっても、英語や国際性を重視して志望校を考えました。J PREPのおかげで選択の幅が広がったと言っても良いと思います。受験勉強は大変だと思いますが、適度に息抜きしつつ頑張ってください!

・先生方へ
4年間ありがとうございました。特に古賀先生と桂先生、ありがとうございました。