• 早稲田大学 法学部
  • 芝高等学校

僕はJ PREPに中3の秋からお世話になりました。僕は入塾前に英検®2級を取得していたので自身の英語力には自信があったのですが、最初の授業で交わされる英語のレベルに驚いたのを今でも覚えています。そのため、必死に毎週の宿題をこなし、例文を覚えるなどしていました。その後、冬頃にES350に途中編入したい、というお願いをして、4か月ほどES350でお世話になりました。

高1からはES450に入りました。菅先生にお世話になりました。このコースではローマ史に関する英語の文章をAll Englishのパートで読んだのを覚えています。この時期に僕は英語の成績が急激に伸びました。今思うと大量の英語の文章を読み、またAll Englishパートでは英語でディスカッションを行うことで4技能がまんべんなく鍛えられていたと思います。またOutliersなど日本語でも難しいような内容の本を英語で読む経験はJ PREPに入っていなければできなかったと思います。

高2ではEA580に入りました。田端先生、木水先生、Tomにお世話になりました。ここではさらにレベルの高いJusticeなどの洋書を読んだ記憶があります。また日本語パートでは厳しい文法指導のおかげで文法知識が確かなものとなりました。そのため高2時点で摸試での英語の成績も高水準で安定しました。

高3ではEA680に入りました。高3では高2までの英語の勉強により英語以外の教科に勉強時間を割くことが出来ました。そのため英語は高3までに完成させておくことをお勧めします。特に(僕もそうだったのですが)国公立志望の人は高3では社会や数学、理科基礎などに勉強時間を取られて、思うように英語に勉強時間が取れないと思います。ちなみに僕は受験においてJ PREP以外の教材をいっさい使いませんでした(学校の授業は除く)。また寝る前に暗唱例文を音読する習慣をつけました。また毎週のJ PREPでの授業で扱った文章は次の日に音読しながら復習する習慣をつけていました。音読は多くの先生方がおっしゃっているように非常に大切です。後輩の皆さんは絶対に音読する習慣をつけてください。また授業中に気になったことはすぐに先生に質問するようにしていました。また復習ノートを作り、新しく知ったことはすぐに身に着けるようにしていました。

・後輩の皆さんへ
課題の多さなどで挫折しそうになることもあると思います。しかし、それは皆同じです。それらをやり切れば英語力が確実に身に付きます。J PREPを信じて、高みを目指してください。
最後に、毎週僕の質問に答えてくれた田邊先生、常に陽気なベンジャミン、TAの方々、アットホームな雰囲気のクラスの同級生たち、季節講習でお世話になった先生方、ありがとうございました。J PREPに通えて良かったです。